
生理中の子どもとのお風呂どうしてる? [しつけ、親の姿勢]
生理中、子どもとのお風呂どっちが入ってる?

雨月 禮さんによる写真ACからの写真
わが家は、わが子とどちらがお風呂に一緒に入るかを固定していません。
一緒に入る確率としては、半々くらい。
生理中の時は、パパと入ったら?と勧めるようにしています。
それでも、夫が仕事でいない時などは、一緒に入ります。
ナプキンで、生理周期を知らせる
私は布ナプキンを使っているので、お風呂でいったん洗ってから洗濯機で回すようにしているのですが、それで生理か生理でないかを他の家族にも分かるようにしています。
生理の時は誰にも知らせたくない、と思春期は思っていましたが、
今は生理前後は情緒不安定になるのもあるで、知らせるようになりました。
基本私は生理中シャワーだけなのですが、子どもは浴槽に入るのが好きで、お風呂に入ります。
先に身体を全部洗ってしまってから、子どもを洗います。
タンポンを使ってみる?
生理中、タンポンをしたままであれば、
浴槽やプールにも入ることもできますが、やったことはありません。
タンポンを入れるのが怖かったのですが、産後にはじめて挑戦してみました。
6時間まで装着可能で、ナプキンと併用しているのですが、
ナプキンにつくことはほとんどなく、快適に過ごせるようになりました。
生理用ナプキンだと時々失敗していたのですが、連続使用が難しいので、
外出時のみ付けるようにしています。
子どもが女の子なら、いろんな生理用品があることを伝えたい
・使い捨てできる紙ナプキン
・漏れを十分に防いでくれるけど連続使用ができないタンポン
・環境に優しいけどちょっとお手入れが必要な布ナプキン
・簡単に流せて水洗いが楽だけど煮沸が必要な月経カップ
生理中はテンションが下がったりしますが、
かわいい生理グッズを使うと、気分が和らいだりします。
生理が始まる前から生理への対処法を知っていて、将来に役立ててほしいと思います。
コメント 0