
子どもの名前、いつから考える? [しつけ、親の姿勢]
子どもの名前、何にしよう?
安定期に入った頃から、インターネットで姓名判断をしたり、
名付け辞典を買って、画数を気をつけたりしました。
出産ギリギリまで悩んでいて、
子どもが生まれてからつけるリストバンドに書く瞬間も悩んでいました。
写真は一部ですが、100以上の候補から3つまで絞り、そのひとつに決めました。
出生届は正確には、出生後14日以内に届け出が必要ですが、
お七夜までに、名付ける人が多いようです。
生まれる前に名付けをして、無事に生まれてきてくれたのですが、
まだ実感がわかず、「名前を変えるかもしれない」と病院の受付で言うと、
1週間以内に言うと、変更してくださるとのことでした。
結局名前は変えなかったのですが、
名前の意味や由来をいくつも考えました。
私が重要視したのは
・どちらの性になっても名前を変えなくて済む名前であること
・運勢(あまり強すぎると人の運を使い果たしてしまうのでほどほどにしました。)
・画数を少なめにして、用紙に記入する時の時短を図ること
・誰でも間違えなく読んでもらえる名前にすること
でした。
名前に込めたのは、
・一日一日成長していって欲しい
・先を見通せる人になって欲しい
と言う思いです。
名前は、特に大きなことがなければ、
死ぬまで名乗っていくものです。
子どもが自分の名前は、どういう風につけたの?
と聞かれる日が来ると思うので、
その時にちゃんと答えられる親でありたいと思いました。
2019-03-08 12:50
nice!(8)
コメント(0)
コメント 0