
子どものお風呂時間、どうやって過ごしてる? [しつけ、親の姿勢]

m***************************pさんによる写真ACからの写真
子どもとのお風呂時間は、食事時間と同様の貴重なコミュニケーションの時間のひとつです。
毎日お風呂に入ってる?
子どもとお風呂に毎日1回入らなければならない、そう思っていませんか?
夏場は汗をかくし、お昼にお風呂やシャワー、プールに入ったりしますが、晩にもお風呂に入ります。
冬場は風邪を引いたらお風呂には入りません。濡れタオルで体をふく程度です。
また夜の遅い時間になると、湯冷めするのが不安なので遅くなると入らず、
翌朝や翌昼に回すこともあるでしょう。
災害時は断水される場合もあり、お風呂に入れないこともあるので、
毎日1回お風呂に入れなくとも、入れる時に入る、というように思うようにしています。
おもちゃで遊ぶ
自分が体を洗っている最中は、湯船で水鉄砲や重ねるおもちゃ、浮かぶおもちゃ、で遊んでいます。
数を数える時間にする
1~10まで数えて体内時計を鍛えます。
10まで数えられるようになったら、20まで。
20ができたら30まで、と徐々に数を増やしていきます。
ひらがな時間にする
耐水性のひらがな表を貼って、書いている絵をさして「これなぁに?」と質問したり、
一文字ずつ発音していきます。
英語時間にする
日本語同様英語のアルファベット表を貼っています。
お風呂の時間だけ英語でコミュニケーションをとったりしています。
▼別記事
お風呂で、ひらがなポスターや英数字ポスターを活用する
お歌をうたう
保育園で習ったお歌を一緒に歌ったり、TVで流れる歌やその季節の歌を一緒に歌ったりしています。
夜遅くに入ると声量が気になるので、早目の時間に入浴した時に限っています。
疲れてお風呂に入れない時は子どもに浴槽内で遊んでいてもらって、
自分はシャワーだけで済ませ、後で、子どもを洗って出ると時短になります。
女の子の場合、小学校くらいまでしかない貴重な時間なので、
大切に楽しく過ごせたらいいですね。
コメント 0