
トライアンドエラー、そしておぼんだま♪ [お盆]
更新の時間が少しずつ遅くなっております^^;
昨夜、こどもちゃれんじのブロックが足りない場合は粘土で試しに作ってみる、ということを再びチャンスが来たので実際にやってみました。
はっ!写真に収めてなかった。
黄色のパーツが足りなかったので、ドラえもんの黄色のお米の粘土を使って、試しに作ってみました。
黄色だけでは粘土の量が足りず、緑も足して、両面リバーシブルに。
ブロックを粘土にプレスして、型抜きしました。
完成してみたものは、はまりますが、一周り小さい・・・。
しまったぁああああ~!!!!
失敗です。
でも、粘土だから、大丈夫だもんね~、まだ遊んで使えるもんね~。
その時思ったのは、一旦プレスして、完全に抜き取らず、周囲に粘土を足して形を作ったらいいんじゃない?と思いました。
今朝改めて、考えてみると歯型を取る時とかって、一旦全体の型を作って、それに樹脂??みたいなものを流し込んで同じものを作っているんですよね。
樹脂って・・・絞ったり、食用油はうちにはありますが、それを固めて作るのもなぁ・・・常温だと液体だし・・・。
何かを入れて変性させたらいいんでしょうけどね。
たぶん。
自宅でもプラスチックが溶かせたらなぁ・・・と考えています。
やればできそうだけど。
またやってみます。
今のところは、やはり粘土で考えるということで、布を裁断するときと同様に、縁のサイズ分多めに切り抜いて、一旦軽くプレスして、ブロックの形に沿うようにかたどって、両方の粘土をひっくり返すとできる!たぶん!ということで行き着いています。
またやってみます。
そして、今日はおぼんだま袋を郵便局の隅で目撃しました。
おぼんだま袋、おかねか~い!結局それを貯金に・・・ってなるや~ん!ってと思わず突っ込んでいましたが、こどもはお年玉同様もらえたらうれしいかもしれませんね。
ただ、おぼんだま、という響きを考えると、シャボン玉や言霊や霊という発想につながるのは私だけでしょうか。
8/6には灯籠流しをしたりしますが、お墓や寺社仏閣にある石も灯籠ですよね。
おぼんだまを流しやすくする・・・って流さないけれど、パッケージとして考えるなら、ガチャガチャのカプセルの中にいろんなおもちゃを混ぜて中身が分からないように入れてあげる、というのも一つですね。
カプセルの中に入浴剤を入れて、お風呂の中で、お金(小銭に限りますが)を発見するのも砂金探しみたいな感じで楽しめるかもしれません。
市販のアンパンマンの入浴剤もボール状でしたよね。これに近いイメージです。
オリジナルのおぼんだま、作って見ようかなぁ・・・。
またやってみます。
何回言うん!
ということで、試行錯誤して考えをまとめて、挑戦するまでの経過を今日は記録してみました。
昨夜、こどもちゃれんじのブロックが足りない場合は粘土で試しに作ってみる、ということを再びチャンスが来たので実際にやってみました。
はっ!写真に収めてなかった。
黄色のパーツが足りなかったので、ドラえもんの黄色のお米の粘土を使って、試しに作ってみました。
黄色だけでは粘土の量が足りず、緑も足して、両面リバーシブルに。
ブロックを粘土にプレスして、型抜きしました。
完成してみたものは、はまりますが、一周り小さい・・・。
しまったぁああああ~!!!!
失敗です。
でも、粘土だから、大丈夫だもんね~、まだ遊んで使えるもんね~。
その時思ったのは、一旦プレスして、完全に抜き取らず、周囲に粘土を足して形を作ったらいいんじゃない?と思いました。
今朝改めて、考えてみると歯型を取る時とかって、一旦全体の型を作って、それに樹脂??みたいなものを流し込んで同じものを作っているんですよね。
樹脂って・・・絞ったり、食用油はうちにはありますが、それを固めて作るのもなぁ・・・常温だと液体だし・・・。
何かを入れて変性させたらいいんでしょうけどね。
たぶん。
自宅でもプラスチックが溶かせたらなぁ・・・と考えています。
やればできそうだけど。
またやってみます。
今のところは、やはり粘土で考えるということで、布を裁断するときと同様に、縁のサイズ分多めに切り抜いて、一旦軽くプレスして、ブロックの形に沿うようにかたどって、両方の粘土をひっくり返すとできる!たぶん!ということで行き着いています。
またやってみます。
そして、今日はおぼんだま袋を郵便局の隅で目撃しました。
おぼんだま袋、おかねか~い!結局それを貯金に・・・ってなるや~ん!ってと思わず突っ込んでいましたが、こどもはお年玉同様もらえたらうれしいかもしれませんね。
ただ、おぼんだま、という響きを考えると、シャボン玉や言霊や霊という発想につながるのは私だけでしょうか。
8/6には灯籠流しをしたりしますが、お墓や寺社仏閣にある石も灯籠ですよね。
おぼんだまを流しやすくする・・・って流さないけれど、パッケージとして考えるなら、ガチャガチャのカプセルの中にいろんなおもちゃを混ぜて中身が分からないように入れてあげる、というのも一つですね。
カプセルの中に入浴剤を入れて、お風呂の中で、お金(小銭に限りますが)を発見するのも砂金探しみたいな感じで楽しめるかもしれません。
市販のアンパンマンの入浴剤もボール状でしたよね。これに近いイメージです。
オリジナルのおぼんだま、作って見ようかなぁ・・・。
またやってみます。
何回言うん!
ということで、試行錯誤して考えをまとめて、挑戦するまでの経過を今日は記録してみました。
コメント 0