
映画しまじろう まほうのしまのだいぼうけんとこどもちゃれんじ ほっぷ [こどもちゃれんじ]
「映画しまじろう まほうのしまのだいぼうけん」に行ってきました!

安芸郡府中町にあるイオンモールのバルト11に朝8:30から60分間程度。
前日にAbemaTVでクレヨンしんちゃんの昔の映画を23時頃まで見ていたので、起きれるかなぁ・・・と心配でしたが、上映時間の5分前に到着して、券売機でチケットを購入しました。
WEB予約もできるかなぁ、と向かう車の途中でKINEZOの会員登録をするも、上演時間15分前までに行かないといけないようで、結局現地で購入する事にしました。
WEBでは空席がたくさんあったものの、さすがに直前だとかなり埋まっていました。
広島市映像文化ライブラリーでアンパンマンの映画を見た事(その時の事はこちら)があったのですが、民間の映画館はわが子は初めてでした。
しまじろうが30周年なのは知っていましたが、映画の予告編でアンパンマンも30周年なんだと知りました。
ちょうど私が2、3歳の時に始まったのか・・・。となんだかしんみりしました。
まほうのステッキを握り締めて、映画を鑑賞。
最初は、ダンスや歌をじっと見るだけでしたが、途中から慣れたのか一緒に踊ったり、ステッキをフリフリしていました。
子どもの映画を映画館で見る事はほとんどありませんでしたが、途中休憩をはさんだり、声を出してもOKというのはありがたいな、と見ていて思いました。
休憩中の間も、クイズ形式で探し物をして、休憩しない子も飽きさせない工夫があって面白いなぁと感じました。
大人2人(1500円×2)に幼児1人(1000円)で合計4000円。(平成30年3月31日現在)
特別料金ではありましたが、ファーストデーや夫婦の日に行くと大人が1人1100円になるので、オトクなようです。
はっ!一日ずらせば、オトクだったのに!と今気づきました・・・。
勉強代ですね。


ドラえもんのポスターを見て、ドラえもん!とわが子が言っていて、今回の状況によって、また観に行こうか判断しようと思っていたら、映画の途中で座席を立ったり後ろを見ていたりして、まだもう少し落ち着くのが難しいのかな・・・と感じました。休憩時間に移動して気分転換していたら、また違ったのではないかな、なんて。
今回なぜしまじろうだったのかと言うと、こどもちゃれんじ ほっぷを始めたからよりしまじろうを近くに感じてもらおうという事でした。


平日日中は仕事でちゃれんじが届いていたのですが、不在でしたので、映画の帰りに郵便局へ取りに行きました。
しまじろうたちが書かれていてかわいらしい箱でした。
大きな箱を握りしめてぎゅっと離さないわが子なのでした。


安芸郡府中町にあるイオンモールのバルト11に朝8:30から60分間程度。
前日にAbemaTVでクレヨンしんちゃんの昔の映画を23時頃まで見ていたので、起きれるかなぁ・・・と心配でしたが、上映時間の5分前に到着して、券売機でチケットを購入しました。
WEB予約もできるかなぁ、と向かう車の途中でKINEZOの会員登録をするも、上演時間15分前までに行かないといけないようで、結局現地で購入する事にしました。
WEBでは空席がたくさんあったものの、さすがに直前だとかなり埋まっていました。
広島市映像文化ライブラリーでアンパンマンの映画を見た事(その時の事はこちら)があったのですが、民間の映画館はわが子は初めてでした。
しまじろうが30周年なのは知っていましたが、映画の予告編でアンパンマンも30周年なんだと知りました。
ちょうど私が2、3歳の時に始まったのか・・・。となんだかしんみりしました。
まほうのステッキを握り締めて、映画を鑑賞。
最初は、ダンスや歌をじっと見るだけでしたが、途中から慣れたのか一緒に踊ったり、ステッキをフリフリしていました。
子どもの映画を映画館で見る事はほとんどありませんでしたが、途中休憩をはさんだり、声を出してもOKというのはありがたいな、と見ていて思いました。
休憩中の間も、クイズ形式で探し物をして、休憩しない子も飽きさせない工夫があって面白いなぁと感じました。
大人2人(1500円×2)に幼児1人(1000円)で合計4000円。(平成30年3月31日現在)
特別料金ではありましたが、ファーストデーや夫婦の日に行くと大人が1人1100円になるので、オトクなようです。
はっ!一日ずらせば、オトクだったのに!と今気づきました・・・。
勉強代ですね。

ドラえもんのポスターを見て、ドラえもん!とわが子が言っていて、今回の状況によって、また観に行こうか判断しようと思っていたら、映画の途中で座席を立ったり後ろを見ていたりして、まだもう少し落ち着くのが難しいのかな・・・と感じました。休憩時間に移動して気分転換していたら、また違ったのではないかな、なんて。
今回なぜしまじろうだったのかと言うと、こどもちゃれんじ ほっぷを始めたからよりしまじろうを近くに感じてもらおうという事でした。

平日日中は仕事でちゃれんじが届いていたのですが、不在でしたので、映画の帰りに郵便局へ取りに行きました。
しまじろうたちが書かれていてかわいらしい箱でした。
大きな箱を握りしめてぎゅっと離さないわが子なのでした。

コメント 0